PR

“夢を追いかけるとは?”『空の青さを知る人よ』 未来と過去 おすすめアニメ映画 秩父三部作

アニメ映画 おすすめ

空の青さを知る人よ 概要

公開日:2019年10月11日

『空の青さを知る人よ』は、2019年に公開された長井龍雪監督、岡田麿里脚本、田中将賀キャラクターデザインによるオリジナル長編アニメーションです。

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)』、『心が叫びたがってるんだ。(ここさけ)』のスタッフが再集結した“秩父三部作”の第三作としても知られています。

上映時間:107分。興行収入6億円。

キャッチコピーは「これは、せつなくてふしぎな、二度目の初恋の物語

  • 原作:超平和バスターズ
  • ジャンル:ヒューマンドラマ・青春・音楽・ファンタジー
  • 配給:東宝
  • アニメ映画公開:2019年
  • 監督:長井龍雪
  • 制作会社:CloverWorks

あらすじ

埼玉県秩父市。山あいの静かな町で暮らす女子高生「相生あおい」は、ベースギターを手に音楽に夢中な日々を送っている。

しかし彼女の胸の奥には、どこか夢を「本気で追ってはいけない」という遠慮のような想いがあった。

それは、幼い頃から自分を育ててくれた姉「相生あかね」の存在のせいでもあった。

13年前、あかねは恋人だった金室慎之介(しんの)とともに東京に出て夢を追うはずだった。

しかし突然の両親の事故により、慎之介だけが東京へ、あかねは地元に残ってあおいを育てる道を選ぶ。

それ以来、あかねは慎之介とも別れ、ずっと自分を犠牲にして生きてきた。

ある日、町の音楽祭に東京からプロのミュージシャンとして慎之介が仕事で戻ってくる。

久しぶりの再会……

だが、その慎之介はすっかり「夢を諦めた人」の顔をしていた。かつての情熱も、あかねへの想いも封印したような彼の姿に、あおいは強い失望と戸惑いを抱く。

その夜、あおいの前に突然現れたのは、なんと「13年前の“しんの”(若き日の慎之介)」だった。

この“しんの”は、かつて夢にまっすぐだった、あおいが子どもの頃に憧れていたあの姿そのもの。

そして、あおいの中にある音楽への情熱、夢への衝動を再び強く刺激していく。

「夢って何? 大人になるってどういうこと?」
「家族のために我慢するのは正しいの?」
「過去の自分と向き合えるって、どういうこと?」

現在の慎之介、過去のしんの、姉のあかね、自分自身。
あおいはその狭間で揺れながらも、徐々に本当の想いと向き合っていく。

それぞれの想いが交錯し、すれ違っていた時間がゆっくりと重なりはじめる――。

注目ポイント!

過去と現在の“自分”が出会う不思議な構造

この物語の最大の特徴は、過去の慎之介(=しんの)と現在の慎之介が同時に存在するというファンタジー要素。

しんのは理想や情熱にあふれた“若き日の姿”で、あおいや観客に「夢を見ることの痛みと希望」を思い出させてくれる。

大人になるのはどういうことか。夢はどこまで信じていいのか。

という問いが、自然に心に浮かぶようになってる。

姉妹の関係と“すれ違いの優しさ”

あおいとあかねは、口ではぶつかるけど、実はお互いを想ってる。

特にあかねは、妹を育てるためにいろんなものを“あきらめた”大人。

でもその優しさは、時に重く、時に切なくて――。

素直に「ありがとう」と「ごめんね」が言えない関係がもどかしい。家族のために犠牲になった人の心情がリアルに表現されています。

音楽が心をつなぐストーリーテリング

劇中に流れる音楽は、単なるBGMじゃなくて、キャラの想いを代弁する“もう一人の登場人物”みたいな役割。

主題歌・劇中歌を担当したあいみょんの楽曲が、物語と完璧にリンクしていて、泣ける。

音楽が人の心を動かす力を実感できます。ラストの歌が流れるシーンは鳥肌モノ。

「秩父」というリアルな舞台設定

物語の舞台は、実在の町・秩父。風景がすごく丁寧に描かれていて、地方都市で育つことのリアルがしっかり伝わってきます。

なにを隠そう管理人も同じような地方出身者。

「ここから出たい」「でも離れたくない」って気持ちに共感できる。

コンビニ、山、橋、学校……全部「あるある」

“夢と現実”の交差点で選ぶ、それぞれの未来

夢に破れた人、夢をあきらめた人、まだ夢を追っている人――。

この映画は、いろんな“夢のカタチ”を持った登場人物がいて、「夢とどう向き合うか」がテーマになってる

現実と折り合いをつける大人の姿が痛いほどリアルです。でも、そこにちゃんと「希望」が描かれているのが救い。

あとがき

『空の青さを知る人よ』を観終わったあと、胸の中に残ったのは「切なさ」と「あたたかさ」が混ざったような、不思議な感情だった。

正直、管理人は夢とか将来とは過去となってしまいましたが、その分、心の奥にある小さな感情をじわじわと掘り起こされる感じがした。

まず印象的だったのは、“夢を追うことの痛み”がすごく丁寧に描かれていたところ。

しんの(過去の慎之介)の真っ直ぐすぎるくらいのエネルギーと、今の慎之介の現実的でくすんだ感じ、そのギャップに心がざわついた。

自分も昔は「やれる気がしてた時期」があったから、あの対比が刺さるんですよ。

そして、あかねの存在。彼女はすごくリアルな“お姉ちゃん”で、「家族のために自分を後回しにする」っていう、めちゃくちゃ尊いけどしんどい選択をしてる。

でも、感情を大声でぶつけたりしない。ただ静かに耐えて、背中で示す。

あおいがそれを少しずつ理解していく流れは、もう……泣くしかなかった。

音楽も良かった。あいみょんの曲が、感情を言葉にできないキャラたちの“心の声”みたいで。

特にクライマックスのあの歌、あれはもう反則レベルで感情持っていかれた。

それぞれの立場のキャラがいて、どの視点から観ても何かしら刺さるところがある。

だから、観るタイミングや年齢によって、きっと見え方が変わる作品だと思う。

何かを追いかけたことがある人。
大切な人のために、自分を犠牲にしたことがある人。
「このままでいいのかな?」ってふと立ち止まったことがある人。

そういう人にこそ、この映画はしみる。

ちゃんと私たちの中の“心の青さ”を思い出させてくれる映画でした。


映画『空の青さを知る人よ』 公式サイト


コメント

タイトルとURLをコピーしました