PR

“視覚的な対比” お互いの理解と調和『金の国 水の国 』

アニメ映画 おすすめ

金の国 水の国  概要

公開日:2023年1月27日

金の国 水の国』は、岩本ナオが原作で「月刊flowers」に掲載されていた漫画作品です。

「このマンガがすごい!」や「マンガ大賞」で賞を獲得し2023年1月27日に劇場版アニメが公開されています。

上映時間:117分。 興行収入:4億9700万円。

キャッチコピーは「最高純度のやさしさ溢れる”結末”にあなたはきっと涙するーー。

  • 原作:岩本ナオ(小学館「月刊flowers」連載)
  • ジャンル:ファンタジー・ロマンス・ヒューマンドラマ
  • 配給:ワーナー・ブラザース映画
  • アニメ映画公開:2023年
  • 監督:渡邉こと乃
  • 制作会社:マッドハウス

原作者の岩本ナオ 氏は、連載当初から「正統派ラブストーリーを描くつもりはなかった」と語っています。

それよりも重視したのは、「他人を理解する」「違いを受け入れる」というテーマ

サーラとナランバヤルの関係が“恋愛”というより“人と人”として描かれているのは、このポリシーに基づいているそうです。

また、この作品は実は映画化までに「10年以上」待たれた作品です。

原作漫画は2017年に完結し、その時点でかなり話題になっていましたが、アニメ映画化の話は長い間ありませんでした。

その理由は「作品の繊細な空気感を壊さずに映像化できるか」の判断が難しかったため。

なので、2023年の映画化は“満を持して”の企画でありかなりの良作になっています。

あらすじ

かつて、隣り合うふたつの国――

  • 金の国「アルハミト」:富と権力に恵まれた、豪華絢爛な都市国家
  • 水の国「バイカリ」:水源が豊かで自然あふれるが、貧しく内向的な国

このふたつの国は、何十年もの間ずっと敵対関係にあった。

国境線を巡る争いや、文化の違い、価値観の衝突が絶えず、交流はほとんどなかった。

過去両国を治めていた王たちは、「金の国から1番の美女を」、「水の国からは1番かしこい青年を」両国に送り“象徴的な和平”を取り繕うとした。

しかし、お互いの王家は――

水の国は犬を結婚相手として送りつけ金の国は嫁として猫を送りつけるという暴挙にでたのであった

この奇妙な“犬の花嫁”に抜擢されたのが、バイカリの心優しい女性・サーラ

一方アルハミトでは、辺境の貧乏な青年・ナランバヤルが、象徴的な“婿”として表舞台に出される。

しかし二人はひょんなことから偶然出会い……。国の都合に振り回されながらも、「偽りの夫婦」として共に暮らすことに

初めはぎこちないながらも、次第に心を通わせていくサーラとナランバヤル。

共に過ごす日々の中で、互いの国の文化や価値観、そして本当の願いを知り合っていく。

しかし、そんな二人の平穏な時間は長くは続かない――

両国の根深い対立が再び動き出し、和平どころか戦争の火種が広がろうとしていた。

国の思惑、民の不安、貴族たちの陰謀、そして王たちの決断……。

ナランバヤルは、自らの立場をかけてバイカリの危機に向き合おうとし、

サーラもまた、静かに、けれども強く“誰かを守る”という意思を固めていく。

果たして、国を超えて結ばれたふたりの絆は、

長きにわたる国同士の分断を乗り越え、本当の平和をもたらすことができるのか――?

注目ポイント!

「偽りの夫婦」から始まる、じんわりと育つ恋愛描写

最初は国の都合と偶然に出会ったふたり――

気弱で純粋なナランバヤルと、芯が強く優しいサーラ。

そんな2人の心の距離が少しずつ近づいていく様子が丁寧に描かれていて、一瞬の言葉や仕草がすごく大切に扱われてる。

静かで、でも深く感情に響く恋愛描写が魅力。

政治・階級・外交がテーマの“ファンタジーであり社会ドラマ”

金の国は「豊かだが傲慢」、水の国は「貧しいが心優しい」という対比がされていて、対立する文化・政治・価値観が、リアルで重厚。

単なる架空の世界の話ではなく、「今の世界」にも通じる構造が見えてくる。

“犬の花嫁”というユニークなモチーフが切ない寓話性を演出

バイカリが「犬を花嫁として送る」という設定は一見コミカルだけど、その裏には「貧しい国の抵抗」「蔑まれても誇りを守る姿勢」が詰まってる。

犬と共に現れるサーラのたたずまいは、まるで寓話のようでとても印象的。

背景美術・色彩・衣装が“異文化”を鮮やかに映すビジュアル

水と金をテーマにした国同士ということもあり、衣装や建物、食文化、風景などがすごく丁寧に描かれていて、まるで絵本の中に入ったような世界観

アラビアンな雰囲気と水彩風の柔らかさが絶妙で、観てるだけで癒される人も多いはず。

“物語る力”が希望をつなぐ鍵になる

登場人物たちは、政治や暴力で戦う代わりに、「物語ること」で相手と向き合おうとする

言葉、手紙、心の告白――そういう“語り”が、争いではなく理解を育てていくと思う。

この視点はとても文学的で、観終わったあとに静かに心に残る。

あとがき

『金の国 水の国』は、異なる価値観と文化をもつ二つの国のあいだに生まれたひとつの“偽りの夫婦”から始まる美しい物語でした。

豪奢で傲慢な金の国と、貧しいが温かな水の国という対比は、現実社会の格差や国際関係を連想させながらも、どこかおとぎ話のような空気感で描かれており、観る者を優しく物語へと導いてくれます。

この作品の魅力は、何よりも大きな音や派手な演出はなくとも、人物たちの表情や言葉、沈黙の間に込められた感情が、ひしひしと心に伝わってくる点にあります。

サーラとナランバヤル、ふたりの間に育っていく小さな信頼と温かな思いは、まるで水面にひろがる波紋のように、静かに、けれど確かに心を揺さぶっていきます。

“異なるもの同士が向き合う”ことの意味や、理解し合おうとする努力がどれほど尊いものか――

本作はそれを押しつけがましくなく、淡々と、でも真摯に描いています。

そして、政治的な駆け引きや国の存亡といった重いテーマも、サーラとナランバヤルの“誠実さ”を通して人間的な物語へと昇華させています。

また、絵本のような美しいアニメーションも、この物語に深みとやさしさを与えています。

「水と金」、「自然と都市」、「柔らかさと華やかさ」といった視覚的な対比が、キャラクターたちの心の変化や、国同士の和解への道のりを、より詩的に映し出していました。

『金の国 水の国』は、目立つ映画ではないかもしれませんが、観た人の心にそっと残り、気づけば何度も思い返してしまうような、不思議な余韻を持った作品です。

大切な誰かと一緒に観て、観終わったあとに静かに感想を交わせるような、そんな時間まで含めて楽しめる映画だと感じました。


ワーナー・ブラザース公式サイト 映画 劇場作品「金の国 水の国」


コメント

タイトルとURLをコピーしました